ピーマン
|
キュウリ
|
 |
 |
ナス科 |
ウリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
苗植え付け:4月 |
種まき:4月
苗植え付け:4月 |
輪作年限:3〜4年 |
輪作年限:3年 |
苗の植え付けは4月下旬。ピーマンは苗を4月植え付けして初夏から収穫できます。雨に直接あたると落下するので注意しましょう。 |
種まきは4月上旬から、苗の植え付けは4月下旬から。苗を4月植え付ける夏野菜の代表格です。家庭菜園に慣れたら育ててみましょう。 |
|
エダマメ
|
ミニトマト
|
 |
 |
マメ科 |
ナス科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月中旬
苗植え付け:4月 |
種まき:4月
苗植え付け:4月下旬 |
輪作年限:3〜4年 |
輪作年限:4〜5年 |
植え付けは4月下旬以降。病害虫の影響が少ない4月植えがおすすめ。初心者でも育てやすく手間もかからず収穫までたどり着けます。 |
苗の植え付けは4月下旬から。家庭サインの代表と言えばこの野菜ではないでしょうか。乾燥気味に育てるのがコツです。 |
|
シシトウ
|
オクラ
|
 |
 |
ナス科 |
アオイ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬まで
苗植え付け:4月下旬 |
種まき:4月
苗植え付け:4月下旬 |
輪作年限:3〜4年 |
輪作年限:1年 |
植え付けは4月下旬から。連作に気を付ければ育てるのは簡単な夏野菜です。上手に育てると1株で100個以上収穫できます。 |
植え付けは4月下旬から。家庭菜園の野菜の代表格です。元肥だけでも十分育つほど丈夫な野菜。栽培期間も短く栄養価も高い。 |
|
ニガウリ
|
ナス
|
 |
 |
ウリ科 |
ナス科 |
栽培難易度 ★ ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月
苗植え付け:4月下旬 |
種まき:4月上旬まで
苗植え付け:4月下旬 |
輪作年限:2〜3年 |
輪作年限:3年 |
植え付けは早くても4月中旬からが適期です。夏場の暑さ対策のグリーンカーテンとしてもメジャーで人気の夏野菜です。 |
植え付けは4月下旬から。家庭菜園でも難しそうですが、コツさえ知っていれば大丈夫。秋まで長く収穫を楽しめます。 |
|
トウモロコシ
|
マクワウリ
|
 |
 |
イネ科 |
ウリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月
苗植え付け:4月下旬 |
種まき:4月
苗植え付け:4月下旬 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:3年 |
苗の植え付けは4月下旬。スイートコーン(トウモロコシ)もベランダでプランター栽培が出来る、4月植え付ける野菜です。 |
苗の植え付けは4月下旬から。網無しのメロンをマクワウリと呼び人気の家庭菜園野菜です。露地だけでなくプランターでも栽培が可能です。 |
|
リーフレタス
|
玉レタス
|
 |
 |
キク科 |
キク科 |
栽培難易度 ★ ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬
苗植え付け:4月 |
種まき:4月上旬
苗植え付け:4月 |
輪作年限:2〜3年 |
輪作年限:2〜3年 |
苗の植え付け開始は4月上旬まで。気温が高くなる前に植え付けましょう。追肥をすれば外葉から必要な分を摘み取って長く収穫が楽しめます。 |
春の植え付けは4月上旬まで。葉レタスに比べ収穫までが長いので、追肥をするのがポイントです。4月植えは気温が高いので結球しにくい。 |
|
アイスプランツ
|
ミズナ
|
 |
 |
ハマミズナ科 |
アブラナ科 |
栽培難易度 ★ ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬
苗植え付け:4月下旬 |
種まき:4月上旬
苗植え付け4月 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:1〜2年 |
種まきは4月上旬で、苗の植え付けは4月下旬。葉が薄い塩味の多肉植物で薄い塩水を与えます。最近人気の野菜です。 |
京菜とも呼ばれ4月から育てる野菜です。種からでも簡単に育ちます。種まきと植え付けは4月。収穫までが短く初心者向け。 |
|
チンゲンサイ
|
タアサイ
|
 |
 |
アブラナ科 |
アブラナ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬
苗植え付け:4月 |
種まき:4月上旬
苗植え付け4月 |
輪作年限:1〜2年 |
輪作年限:2〜3年 |
苗の植え付け時期は4月中旬から。ベランダ菜園で育てるときは手のひらサイズのミニチンゲンサイが育てやすくて人気があります。 |
苗の植え付けは4月。4月植えでは害虫が発生しやすいので、苗が小さい時は寒冷紗などで虫の発生を防ぐのがポイントです。 |
|
セロリ
|
ミツバ
|
 |
 |
セリ科 |
セリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月
苗植え付け:4月 |
種まき:4月
苗植え付け:4月 |
輪作年限:2〜3年 |
輪作年限:1〜2年 |
苗の植え付けは4月が適期。シャキシャキとした食感でサラダや炒め物に使えます。栄養価の高い野菜です。収穫は秋です。 |
植え付けは4月からが適期。暑さと乾燥を嫌う野菜なので毎日水やりを欠かさないことが上手く育てるポイントになります。 |
|
ルッコラ
|
ホウレンソウ
|
 |
 |
アブラナ科 |
アカザ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
種まき:4月 |
輪作年限:2〜3年 |
輪作年限:1年 |
種まきと植え付けは4月。外葉から摘み取れば長く収穫できるお得な野菜です。ビタミンC・カルシウム・鉄分を豊富に含む野菜。 |
種まきと植え付けは4月。酸性土壌にとても弱いので土の管理が少し必要ですが、半日陰でも育つ初心者向けの丈夫な野菜です。 |
|
コマツナ
|
スティックセニョール
|
 |
 |
アブラナ科 |
アブラナ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
種まき:4月上旬
苗植え付け:4月 |
輪作年限:1〜2年 |
輪作年限:2〜3年 |
種まきは4月。厳寒期を除いて年中栽培できる春野菜。時期をずらして植えると1年中楽しめます。 |
茎ブロッコリーとも呼ばれ、4月が植え付け時期。1つの苗からたくさんの花蕾が収穫できます。 |
|
芽キャベツ
|
カブ
|
 |
 |
アブラナ科 |
アブラナ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬
苗植え付け:4月 |
種まき:4月上旬 |
輪作年限:2〜3年 |
輪作年限:1年 |
苗の植え付けは4月。栽培期間が少し長いので肥料切れに注意しましょう。収穫は8月中旬ごろから。 |
移植(植え替え)を嫌うので種から育てましょう。4月に種をまきます。様々な料理に使えて便利な根野菜。 |
|
ダイコン
|
ゴボウ
|
 |
 |
アブラナ科 |
キク科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬 |
種まき:4月 |
輪作年限:2〜3年 |
輪作年限:3年 |
植え付けは春は4月上旬まで。プランターで育てるならミニダイコンが適しています。4月まくと4月は収穫できます。 |
ミニ種なら底が深いプランターで栽培できます。種まきは4月。移植(植え替え)を嫌う野菜なので、種は直まきします。 |
|
さつまいも
|
ニンジン
|
 |
 |
ヒルガオ科 |
セリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
種まき:4月 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:1〜2年 |
種イモの植え付けは4月から。プランターで育てられます。追肥もほとんど要らず丈夫な初心者向けの野菜です。 |
4月に種をまいて育てます。失敗が少ない夏まきがおすすめですが、害虫に気をつければ上手に育てられます。 |
|
テーブルビート
|
ショウガ
|
 |
 |
アカザ科 |
ショウガ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
植え付け:4月 |
輪作年限:2〜3年 |
輪作年限:2年 |
4月に種をまくと夏前には収穫できます。下ゆでしたものをサラダや煮込み料理に使います。テーブルビートの味はほんのりと甘いのが特徴。 |
高温と多湿を好む根野菜です。日中の気温が25℃を超える4月以降が植え付け適期。取れたてのショウガは生で食べることが出来ます。 |
|
葉ネギ
|
|
 |
ユリ科 |
栽培難易度 ★★☆ |
種まき:4月 |
輪作年限:1〜2年 |
葉ネギの春の種蒔きは4月から。気温が15℃を超える頃に種をまきましょう。料理の薬味に使える葉ネギはベランダ菜園であると便利です。 |