4月に植える野菜
4月に植える野菜の品種は、葉野菜はアイスプランツ・レタス類・コマツナ・チンゲンサイなど、実野菜はトマト・キュウリ・ナス・ピーマン・シシトウなど、根野菜はダイコンやゴボウ・ニンジンなどがあります。


4月に植える野菜の種類は?
4月に植える野菜(34品種)の一覧です。家庭菜園の初心者にもおすすめの、4月に種をまく野菜と苗を植える野菜を画像付きで詳しくご紹介します!
Contents Menu
- 4月に種まきや植え付けをする野菜の特徴は?
- 4月に植える野菜一覧
- 実野菜
- 葉野菜
- 根野菜
4月から栽培をスタートさせる野菜には、夏野菜をはじめ、夏野菜と混植できる葉野菜や根野菜などがあります。

4月の前半は暖かい日が増えてはきますが、日中と夜間の寒暖の差がまだまだ大きい時期です。
4月に種まきして育てる野菜は、種をまくタイミングと発芽後の温度管理が成功のポイントになります。4月に夏野菜の苗を植える場合も植え付け時期には注意が必要です。
4月の前半の寒暖差があるときや寒冷地で種をまく時期が早すぎると、低温が原因で種が発芽しないことや苗の生育が悪くなることがあります。
4月の種まきや苗の植え付け作業は、発芽適温や生育適温まで気温が上がったことを確認してから、栽培をスタートすることが大切です。
特に実野菜(夏野菜)は、低温時期に直まきすると発芽不良や生育不良になるだけでなく病害にもかかりやすいため、収穫までたどり着けないという結果になります。
4月の半ばを過ぎると気温が高い日が多くなります。この頃になると直まきでも発芽率がよくなってきます。
直まきするときは天気予報などで気温をチェックして種まき時期を決定しましょう。
4月に種をまく野菜と4月に苗を植える野菜一覧です。栽培難易度を見ながら自分に合ったレベルの野菜を見つけてチャレンジしましょう!
ピーマン |
キュウリ |
 |
 |
ナス科 |
ウリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
植え付け:4月 |
種まき:4月
植え付け:4月 |
輪作年限:3~4年 |
輪作年限:3年 |
ピーマンは4月に植える野菜です。苗の植え付けは4月下旬まで。ピーマンは苗を4月植え付けして初夏から収穫できます。雨に直接あたると落下するので注意しましょう。
▷ピーマンの育て方
|
キュウリは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。苗の植え付けは4月下旬から。夏野菜の代表格です。家庭菜園に慣れてきたらぜひチャレンジしてみましょう。
▷キュウリの育て方
|
|
枝豆 |
ミニトマト |
 |
 |
マメ科 |
ナス科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月中旬
植え付け:4月 |
種まき:4月
植え付け:4月下旬 |
輪作年限:3~4年 |
輪作年限:4~5年 |
枝豆は4月に植える野菜です。種まきは4月中旬降から。病害虫の影響が少ない4月植えがおすすめ。初心者でも育てやすく手間もかからず収穫までたどり着けます。
▷エダマメの育て方
|
ミニトマトは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬からが適期です。家庭サインの代表と言えばこの野菜ではないでしょうか。乾燥気味に育てるのがコツです。
▷ミニトマトの育て方
|
|
シシトウ |
オクラ |
 |
 |
ナス科 |
アオイ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月
植え付け:4月下旬 |
種まき:4月
植え付け:4月下旬 |
輪作年限:3~4年 |
輪作年限:1年 |
シシトウは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。連作に気を付ければ育てるのは簡単な夏野菜です。上手に育てると1株で100個以上収穫できます。
▷シシトウの育て方
|
オクラは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。家庭菜園の野菜の代表格です。元肥だけでも十分育つほど丈夫な野菜。栽培期間も短く栄養価も高い。
▷オクラの育て方
|
|
ニガウリ |
ナス |
 |
 |
ウリ科 |
ナス科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月
植え付け:4月下旬 |
種まき:4月上旬まで
植え付け:4月下旬 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:3年 |
ニガウリは4月に植える野菜です。苗の植え付けは4月中旬以降が適期です。夏場の暑さ対策のグリーンカーテンとしてもメジャーで人気の夏野菜です。
▷ニガウリの育て方
|
ナスは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。栽培が難しそうですが、コツさえ分かれば意外と簡単です。秋まで収穫を楽しめます。
▷ナスの育て方
|
|
トウモロコシ |
マクワウリ |
 |
 |
イネ科 |
ウリ科 |
栽培難易度 ★ |
難易度 ★★★☆☆ |
種まき:4月
植え付け:4月下旬 |
種まき:4月
植え付け:4月下旬 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:3年 |
トウモロコシは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。痩せた土地でも育つので、スイートコーン(トウモロコシ)もベランダでプランター栽培が出来る、4月植え付ける野菜です。
▷トウモロコシの育て方
|
マクワウリは4月に植える野菜です。苗の植え付けは4月下旬以降です。網なしのメロンをマクワウリと呼び、人気の春まき野菜です。露地栽培だけでなくプランターでも栽培が可能です。
▷マクワウリの育て方
|
|
カボチャ |
スイカ |
 |
 |
ウリ科 |
ウリ科 |
栽培難易度 ★★☆☆☆ |
栽培難易度 ★★★☆☆ |
種まき:4月上旬~
植え付け:4月中旬~ |
種まき:4月上旬~
植え付け:4月中旬~ |
輪作年限:なし |
輪作年限:3~4年 |
カボチャは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬から、苗の植え付けは4月中旬から。栽培が容易な実野菜です。病害や害虫に強いため、初心者でも簡単に育てられます。
▷カボチャの育て方
|
スイカは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬から、苗の植え付けは4月中旬から。大玉種と小玉種がありますが、小玉種ならベランダなど狭い場所でも栽培が可能です。
▷スイカの育て方
|
|
四角豆 |
|
 |
|
マメ科 |
|
栽培難易度 ★ |
|
種まき:4月 |
|
輪作年限:4~5年 |
|
四角豆は4月に種をまく野菜です。低温だと発芽しません。種まきは、日中の気温が20℃を超えるようになってから。莢の部分だけでなく、つる先や地下茎も食べられるお得な野菜です。
▷四角豆の育て方
|
|
|
リーフレタス |
玉レタス |
 |
 |
キク科 |
キク科 |
栽培難易度 ★ ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬
植え付け:4月 |
種まき:4月上旬
植え付け:4月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:2~3年 |
リーフレタスは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。気温が高くなる前に植え付けましょう。追肥をすれば外葉から必要な葉を摘み取って長く収穫が楽しめます。
▷リーフレタスの育て方
|
玉レタスは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。葉レタスに比べ収穫までが長いので、追肥をこまめにするのがポイント。4月植えは気温が高いので結球しにくい。
▷玉レタスの育て方
|
|
アイスプランツ |
ミズナ |
 |
 |
ハマミズナ科 |
アブラナ科 |
栽培難易度 ★ ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬
植え付け:4月下旬 |
種まき:4月上旬
植え付け4月 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:1~2年 |
アイスプランツは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。苗の植え付けは4月下旬。葉がプチプチ食感の多肉植物で、薄い塩水を与えて育てます。
▷アイスプランツの育て方
|
ミズナは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。京菜とも呼ばれ、種からでも簡単に育ちます。種まきと植え付けは4月。収穫までが短く初心者向け。
▷ミズナの育て方
|
|
チンゲンサイ |
タアサイ |
 |
 |
アブラナ科 |
アブラナ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬
植え付け:4月 |
種まき:4月上旬
植え付け4月 |
輪作年限:1~2年 |
輪作年限:2~3年 |
チンゲンサイは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。ベランダ菜園で育てるときは手のひらサイズのミニチンゲンサイが育てやすくて人気があります。
▷チンゲンサイの育て方
|
タアサイは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。4月植えでは害虫が発生しやすいので、苗が小さい時は寒冷紗などで虫の発生を防ぐのがポイントです。
▷タアサイの育て方
|
|
セロリ |
ミツバ |
 |
 |
セリ科 |
セリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月
植え付け:4月 |
種まき:4月
植え付け:4月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:1~2年 |
セロリは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。シャキシャキとした食感でサラダや炒め物に使えます。栄養価の高い野菜です。収穫は秋です。
▷セロリの育て方
|
ミツバは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。暑さと乾燥を嫌う野菜なので毎日水やりを欠かさないことが上手く育てるポイントになります。
▷ミツバの育て方
|
|
ルッコラ |
ホウレンソウ |
 |
 |
アブラナ科 |
アカザ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
種まき:4月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:1年 |
ルッコラは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。外葉から摘み取れば長く収穫できるお得な野菜です。ビタミンC・カルシウム・鉄分を豊富に含む野菜です。
▷ルッコラの育て方
|
ホウレンソウは4月に植える野菜です。種まきも4月が適期です。酸性にとても弱いので土の準備が少し要りますが、半日陰でも育つ、初心者向けで簡単に育つ野菜です。
▷ホウレンソウの育て方
|
|
コマツナ |
スティックセニョール |
 |
 |
アブラナ科 |
アブラナ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
種まき:4月上旬
植え付け:4月 |
輪作年限:1~2年 |
輪作年限:2~3年 |
コマツナは4月に種をまく野菜です。種からでも簡単に育てられます。厳寒期を除いて年中栽培できる春野菜。時期をずらして植えると1年中楽しめます。
▷コマツナの育て方
|
スティックセニョールは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。茎ブロッコリーとも呼ばれ、1つの苗からたくさんの花蕾が収穫できます。
スティックセニョールの育て方
|
|
芽キャベツ |
葉ネギ |
 |
 |
アブラナ科 |
ユリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★★☆ |
種まき:4月上旬
植え付け:4月 |
種まき:4月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:1~2年 |
芽キャベツは4月に植える野菜です。種まきは4月上旬までが適期です。栽培期間が少し長いので肥料切れに注意しましょう。収穫は8月中旬ごろから。
▷芽キャベツの育て方
|
葉ネギは4月に種をまく野菜です。小さな苗まで育てたら移植して収穫まで1年以上かかります。気温が15℃を超えたら種まきです。薬味に使える葉ネギはベランダに植えてあると便利です。
▷葉ネギの育て方
|
|
ダイコン |
ゴボウ |
 |
 |
アブラナ科 |
キク科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月上旬 |
種まき:4月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:3年 |
ダイコンは4月に種をまく野菜です。移植ができないので種から育てます。プランターで育てるならミニダイコンが適しています。4月まくと4月は収穫できます。
▷ダイコンの育て方
|
ゴボウは4月に種をまく野菜です。ミニ種を選べば、底が深いプランターで栽培できます。土のう袋でも代用できます。移植を嫌う野菜なので、種は直まきです。
▷ゴボウの育て方
|
|
サツマイモ |
ニンジン |
 |
 |
ヒルガオ科 |
セリ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
種まき:4月 |
輪作年限:1年 |
輪作年限:1~2年 |
サツマイモは4月に植える野菜です。種イモや挿し穂から育てます。プランターで育てられます。追肥もほとんど要らず丈夫な初心者向けの野菜です。
▷サツマイモの育て方
|
ニンジンは4月に種をまく野菜です。移植を嫌うので種から育てます。種を発芽させるのが少し難しい野菜ですが、芽が出た後は簡単に育てられます。
▷ニンジンの育て方
|
|
テーブルビート |
ショウガ |
 |
 |
アカザ科 |
ショウガ科 |
栽培難易度 ★ |
栽培難易度 ★ ★ |
種まき:4月 |
植え付け:4月 |
輪作年限:2~3年 |
輪作年限:2年 |
テーブルビートは4月に種をまく野菜です。移植を嫌うので種から育てる野菜です。下ゆでしてサラダや煮込み料理に使います。テーブルビートの味はほんのりと甘いのが特徴です。
▷テーブルビートの育て方
|
ショウガは4月に植える野菜です。種球から育てる野菜です。高温多湿を好む根野菜です。日中の気温が25℃を超える4月以降が植え付け適期。取れたては生で食べることができます。
▷ショウガの育て方
|
|
カブ |
|
 |
|
ユリ科 |
|
栽培難易度 ★★☆ |
|
種まき:4月上旬 |
|
輪作年限:1年 |
|
カブは4月に種をまく野菜です。移植(植え替え)を嫌う野菜なので種から育てましょう。品種も豊富で色とりどり。様々な料理に使えて便利です。
▷カブの育て方
|
|
|

▷ひとつ前のページに戻る
▷家庭菜園の野菜栽培カレンダー
▷家庭菜園で簡単野菜作りVegetablesBeginnersGuide!
