春に植える代表的な品種は、実野菜はミニトマト・ピーマン・ナス・トウモロコシ、葉野菜はキャベツ・ブロッコリー・コマツナ・レタスなど、根野菜はダイコン・カブ・ゴボウ・ジャガイモなどがあります。

Contents Menu
YouTubeでも春に植える野菜を解説しています。動画を見ながらテキストを読むと、より理解が深まるのでおすすめです。
春に種をまく野菜と苗を植え付ける野菜(69品種)を紹介します。栽培難易度を見ながら育てやすい野菜にチャレンジしてみましょう!
| ピーマン | キュウリ |
![]() |
|
| ナス科 | ウリ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:2~3月 植付:5月~6月 |
種まき:4月 植付:4月~5月 |
| 収穫まで:3か月 | 収穫まで:2か月 |
| 連作年限:3~4年 | 連作年限:3年 |
| ▷ピーマンの育て方 | ▷キュウリの育て方 |
| エダマメ | ミニトマト |
![]() |
|
| マメ科 | ナス科 |
| 難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:5月 植付:5月~6月 収穫まで:3か月 |
種まき:2~4月 植付:4~5月 収穫まで:3か月 |
| 連作年限:3~4年 | 連作年限:4~5年 |
| ▷エダマメの育て方 | ▷ミニトマトの育て方 |
| シシトウ | オクラ |
![]() |
![]() |
| ナス科 | アオイ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
| 種まき:2月~3月 植付:5月~6月 収穫まで:3か月 |
種まき:3月~5月 植付:4月~6月 収穫まで:2か月 |
| 連作年限:3~4年 | 連作年限:1年 |
| ▷シシトウの育て方 | ▷オクラの育て方 |
| ニガウリ | ナス |
![]() |
|
| ウリ科 | ナス科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:4月以降 植付:5月以降 収穫まで:3か月 |
種まき:2月以降 植付:4月以降 収穫まで:3か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:3年 |
| ▷ニガウリの育て方 | ▷ナスの育て方 |
| トウモロコシ | マクワウリ |
| イネ科 | ウリ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:3月~4月 植付:4月~5月 収穫まで:3か月 |
種まき:4月~5月 植付:5月~6月 収穫まで:3.5か月 |
| 連作年限:1年 | 連作年限:3年 |
| ▷トウモロコシの育て方 | ▷マクワウリの育て方 |
| シカクマメ | スイカ |
![]() |
|
| マメ科 | ウリ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:4月以降 植え付け:5月以降 収穫まで:3.5か月 |
種まき:3月以降 植え付け:4月以降 収穫まで:4か月 |
| 連作年限:4~5年 | 連作年限:3~4年 |
| ▷シカクマメの育て方 | ▷スイカの育て方 |
| カボチャ | インゲンマメ |
![]() |
|
| ウリ科 | マメ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:3月以降 植え付け:4月以降 収穫まで:3か月 |
種まき:3月以降 植え付け:5月以降 収穫まで:2か月 |
| 連作年限:4~5年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷カボチャの育て方 | ▷インゲンマメの育て方 |
| リーフレタス | 玉レタス |
| キク科 | キク科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:2月~3月 植え付け:3月 収穫まで:2か月 |
種まき:2月~3月 植付:3月 収穫まで:3か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷リーフレタスの育て方 | ▷玉レタスの育て方 |
| アイスプランツ | ミズナ |
| ハマミズナ科 | アブラナ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
| 種まき:2月~3月 植付:4月~5月 収穫:2か月 |
種まき:2月~3月 植付:3月~4月 収穫:1.5か月 |
| 連作年限:1年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷アイスプランツの育て方 | ▷ミズナの育て方 |
| チンゲンサイ | タアサイ |
| アブラナ科 | アブラナ科 |
| 難易度 ★★☆ | 難易度 ★☆☆ |
| 種まき:4月~5月 植付:5月~6月 収穫:2か月 |
種まき:4月~5月 植付:5月~6月 収穫:2か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷チンゲンサイの育て方 | ▷タアサイの育て方 |
| セロリ | ミツバ |
| セリ科 | セリ科 |
| 難易度 ★★★ | 難易度 ★☆☆ |
| 種まき:3月~4月 植付:4月~5月 収穫:4か月 |
種まき:3月~5月 植付:4月~5月 収穫:1.5か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷セロリの育て方 | ▷ミツバの育て方 |
| ルッコラ | ホウレンソウ |
![]() |
![]() |
| アブラナ科 | アカザ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
| 種まき:3月~5月 植付:4月~6月 収穫まで:2か月 |
種まき:3月~4月 収穫まで:2か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:1年 |
| ▷ルッコラの育て方 | ▷ホウレンソウの育て方 |
| コマツナ | スティックセニョール |
![]() |
|
| アブラナ科 | アブラナ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:3月~6月 収穫:2か月 |
種まき:2月~3月 苗から:3月~4月 収穫:3か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷コマツナの育て方 | ▷スティックセニョールの育て方 |
| メキャベツ | 葉ネギ |
| アブラナ科 | ユリ科 |
| 難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:2月~3月 植付:3月~4月 収穫:3.5か月 |
種まき:3~4月 植付:9月 収穫:7か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷メキャベツの育て方 | ▷葉ネギの育て方 |
| オカヒジキ | アンティチョーク |
![]() |
![]() |
| アカザ科 | キク科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
| 種まき:4月~5月 植付:4月~6月 収穫:約1か月 |
種まき:3月~4月 植付:4月~5月 収穫:約2.5か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷オカヒジキの育て方 | ▷アンティチョークの育て方 |
| シュンギク | ミョウガ |
![]() |
|
| キク科 | ショウガ科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
| 植付:3月~4月 収穫:約2か月 |
植付:3月~4月 収穫:約4か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷シュンギクの育て方 | ▷ミョウガの育て方 |
| モロヘイヤ | ケール |
![]() |
![]() |
| シナノキ科 | アブラナ科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
| 植付:4月~6月 収穫:約2.5か月 |
植付:3月~4月 収穫:約3か月 |
| 連作年限:1年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷モロヘイヤの育て方 | ▷ケールの育て方 |
| ニラ | アシタバ |
![]() |
![]() |
| ユリ科 | セリ科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★★☆ |
| 種まき:3月~4月 収穫:約1~2年 |
種まき:3月~5月 収穫:約3か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷ニラの育て方 | ▷アシタバの育て方 |
| コールラビ | シソ |
![]() |
![]() |
| アブラナ科 | シソ科 |
| 難易度:★★☆ | 難易度:★☆☆ |
| 種まき:3月~5月 収穫:約3か月 |
種まき:4月~5月 収穫:約3か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:なし |
| ▷コールラビの育て方 | ▷シソの育て方 |
| オカノリの育て方 | 茎レタスの育て方 |
![]() |
![]() |
| アオイ科 | キク科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★★☆ |
| 種まき:4月~5月 収穫:約1.5か月 |
種まき:3月~4月 収穫:約3か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:2~3年 |
| オカノリの育て方 | 茎レタスの育て方 |
| セリ | ベビーリーフ |
![]() |
![]() |
| セリ科 | キク科・アブラナ科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
| 植え付け:4月 収穫:約2か月 |
種まき:3月~5月 収穫:約1か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷セリの育て方 | ▷ベビーリーフの育て方 |
| ルバーブ | エンサイ |
![]() |
![]() |
| タデ科 | ヒルガオ科 |
| 難易度:★★☆ | 難易度:★☆☆ |
| 種まき:3月~4月 植付:4月~5月 収穫:1年以上 |
種まき:5月 植付:5月 収穫:約2か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:なし |
| ▷ルバーブの育て方 | ▷エンサイの育て方 |
| カイラン | キンサイ |
![]() |
![]() |
| アブラナ科 | セリ科 |
| 難易度:★★☆ | 難易度:★★☆ |
| 種まき:5月 植付:5月 収穫:約2か月 |
種まき:5月 植付:5月 収穫:約2.5か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷カイランの育て方 | ▷キンサイの育て方 |
| セリフォン | ヒユナ |
![]() |
![]() |
| アブラナ科 | ヒユ科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★☆☆ |
| 種まき:4月~5月 植付:5月 収穫:約2か月 |
種まき:4月~5月 植付:4月~5月 収穫:約1.5か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:1年 |
| ▷セリフォンの育て方 | ▷ヒユナの育て方 |
| サラダ菜 | サントウサイ |
![]() |
![]() |
| キク科 | アブラナ科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★★☆ |
| 種まき:3月~4月 植付:3月~4月 収穫:約2か月 |
種まき:3月~4月 植付:4月~5月 収穫:約2か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷サラダ菜の育て方 | ▷サントウサイの育て方 |
| クレソン | トレビス |
![]() |
![]() |
| アブラナ科 | キク科 |
| 難易度:★☆☆ | 難易度:★★☆ |
| 種まき:4月~5月 植付:4月~5月 収穫:約2か月 |
種まき:2月~4月 植付:3月~4月 収穫:約3か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:2年 |
| ▷クレソンの育て方 | ▷トレビスの育て方 |
| アスパラガス | キンジソウ |
![]() |
![]() |
| ユリ科 | キク科 |
| 難易度:★★☆ | 難易度:★☆☆ |
| 種まき:3月~4月 植付:4月~5月 収穫:約2年 |
植付:4月~5月 収穫:約2か月 |
| 連作年限:1~2年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷アスパラガスの育て方 | ▷キンジソウの育て方 |
| ダイコン | ゴボウ |
| アブラナ科 | キク科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:2月~3月 | 種まき:3月~4月 植付:4月~5月 |
| 収穫まで:2か月 | 収穫まで:6か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:3年 |
| ▷ダイコンの育て方 | ▷ゴボウの育て方 |
| サツマイモ | ニンジン |
| ヒルガオ科 | セリ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★★ |
| 植付:3月~5月 | 種まき:3月~4月 |
| 収穫まで:4.5か月 | 収穫まで:4か月 |
| 連作年限:1年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷サツマイモの育て方 | ▷ニンジンの育て方 |
| テーブルビート | ショウガ |
| アカザ科 | ショウガ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:3月~4月 収穫まで:2.5か月 |
植付:4月~5月 収穫まで:5か月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:2年 |
| ▷テーブルビートの育て方 | ▷ショウガの育て方 |
| カブ | ラッカセイ |
![]() |
|
| アブラナ科 | マメ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 種まき:3~4月 収穫まで:2か月 |
種まき:4月~5月 植え付け:5月~6月 収穫:約6カ月 |
| 連作年限:1年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷カブの育て方 | ▷ラッカセイの育て方 |
| ジャガイモ | サトイモ |
![]() |
|
| ナス科 | サトイモ科 |
| 難易度 ★★☆ | 難易度 ★★☆ |
| 植付:2~3月・8~9月 収穫まで:3カ月 |
植付:4月~6月 収穫:約6カ月 |
| 連作年限:3年 | 連作年限:2~3年 |
| ▷ジャガイモの育て方 | ▷サトイモの育て方 |
| アピオス | ウコン |
![]() |
![]() |
| マメ科 | ショウガ科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★★☆ |
| 芽出し:4月 植え付け:5月 収穫:約5カ月 |
芽出し:3月~4月 植付:4月~5月 収穫:約7カ月 |
| 連作年限:3~4年 | 連作年限:2年 |
| ▷アピオスの育て方 | ▷ウコンの育て方 |
| チョロギ | キクイモ |
![]() |
![]() |
| シソ科 | キク科 |
| 難易度 ★☆☆ | 難易度 ★☆☆ |
| 芽出し:3月~4月 植付:4月~5月 収穫:約6カ月 |
植付:4月~5月 収穫:約6カ月 |
| 連作年限:2~3年 | 連作年限:1~2年 |
| ▷チョロギの育て方 | ▷キクイモの育て方 |
| ヤマイモ | |
![]() |
|
| ヤマノイモ科 | |
| 難易度 ★★☆ | |
| 植付:3月~5月 収穫:約7カ月 |
|
| 連作年限:3~4年 | |
| ▷ヤマイモの育て方 | |
淡路島で栽培歴25年の兼業農家。小さなベランダ菜園から始め、現在はお米の他、年間30種類以上の野菜を育てています。日本園芸協会「美味野菜栽培士」資格保有。野菜づくりの楽しさを多くの人に伝えるべく、初心者向けのYouTubeチャンネルも運営中。
▶ 詳しいプロフィールはこちら(リンク)
▶ Twitter | (活動リンク)
▷野菜作りの教科書VegetablesBeginnersGuide!